50円の贈り物
子供の頃 元旦の朝の楽しみは なんといってもお年玉♪ でしたが もう一つ私には楽しみがありました それは 年賀状~~ 冬休みで会えない友達からの 一枚のハガキ ワクワクしたものです^^ あれから?十年と時は流れましたが やっぱり今も 首を長くして待ってる私 今年も 色々な報告がありました 中でも感心したのは 元の職場で事務をしていた子なんですが 勉強して 介護の仕事を始めたとの事 なぁんか...
View Articleもうすぐ卒業
20日から次男の三学期が始まりました 三年生なのであと登校は11日間 その間 最後の期末考査があるので 私がお弁当を作るのも数日となりました 三月末にはおそらく道内ではありますが 我が家を旅立つ予定なので手料理も後少し・・・ まだ早いのですが 少々感傷的になってる母です^^; このままいくと 魂が抜けてしまいそうなので 今後はダンナさんのお弁当に力を入れたいと思います(笑)
View Article人騒がせ
帰宅するなり 「メール見てないしょ・・・」と話し始めるダンナさん ?! 寝てないし・・・メールに気がつかないはずはない・・・はず^^; 確認するとやっぱりきてない そこでダンナさんの携帯を確認すると なんと同僚に 「少し遅くなる」のメール 爆笑していると 当の同僚から電話 間違いだとは思わず 俺に言われてもなぁ・・・と思いながら連絡してきたとの事 大変ご迷惑をおかけしました それにしても...
View Article忍び寄るもの・・・
商品の箱の後ろに書かれている説明書の字が読めません 髪には白っぽいものが 肌も心なしか去年よりはカサカサ 忍び寄る不吉な影に怯える私です が 先日 次男と一緒に友人のプレゼントを見に行ったお店で カップルに間違えられました^^; 昨今 年の差カップルが増えているようですが そりゃないでしょお姉さん!! と思いましたが 目が老眼でも 白髪が出てきても お肌に潤いが足りなくなってきても まだまだ...
View Article初ドライブ
今日は彼の運転でドライブ^^ 風景は目に入らず・・・ 会話も進まず・・・ 昔々 弟が免許とりたての頃 助手席であるはずのないブレーキを踏んでいた事を思い出しました^^; それに比べると 彼の運転はなかなかのもの 余裕はない感じでしたが それは仕方ないでしょ(笑) しばらくは 家族の送迎で腕を磨いてもらう事にしましょ~~
View Articleネクタイ
「ここを押さえてくるっと回して・・・」 次男の指先を優しく見守るダンナさん^^ 日曜日には地元を離れる次男 只今ネクタイを締める練習中です 小さい頃は何でも 聞いてきたり手伝い求めてきたものですが 成長と共にそのような機会はめっきり減り 今回久々にお声がかかりダンナさんは妙に嬉しそう ダンナさん自身もこうやって父親に教えられたそうで なぁんか女の私は蚊帳の外...
View Article嬉しい悩み
今日は悩み迷い苦しみました^^: 今月末には年に一度のお誕生日がやって来ますダンナさんの何でも買ってやる発言を受けまして本日電気屋さんに行って来ました♪目当てはホームベーカリー・・・ただ説明書を読み進むと私には無理かもとなぜなら私は思いっきりおおざっぱ!!初めての料理も調味料は計ることはなくいい加減(苦笑)どうやらパン作りには計量がポイント・・・胸によぎる一抹の不安 一時間ほど店頭で悩みました...
View Article最高~~
寝室は2階です 朝起きてドアを開けると・・・ そこはパンの焼ける匂いで一杯~~^^ 実は先日 ダンナさんが職場で妻がホームベカリーでハムレットのように悩んでると話した所 その翌日 ここ数年は使ってないので奥さんにあげるって持ってきてくれた同僚(女性)がいて 我が家にダンナさんからのプレゼントではないのですがホームベーカリーが やって来ました~~☆ 噂には聞いていましたが 本当に優秀なお方で...
View Article清掃活動
昨日は町内の清掃活動に参加してきました 私の住む町内では数年前から春と秋にゴミ拾いの清掃を実施しています 私が参加するのは三回目^^; 毎度感じるのは高齢化とマナーの悪さ 前を見ても後ろを振り返っても 右を向いても左を見ても どう見ても私よりは↑↑でしょ・・・って感じの方々ばかり 先日回ってきた回覧板にも町内の77歳以上の方が140名以上と書かれていました 我が家も含め子育てが終わった世帯も多く...
View Articleぜいたく
ダンナさんの同僚宅から 新米がやってきたので 秋刀魚に大根おろしを添えて美味しくいただき バーちゃんが知人からもらってきた栗を新米に入れ栗ご飯 三杯酢で落葉きのこ ここのところ頂き物で秋を満喫しています^^ 締めは隣家からデザートの葡萄 ここ数年我が家は新米から秋が始まり葡萄で秋が終わります 今年も秋の味覚を充分堪能させていただきました・・・週刊天気予報では...
View Article